SAMPLE SITE

安全への取り組み

ARKは日々の業務を安全第一で考え配車・提案・乗務を行っています




Gマーク制度


Gマークとは、安全性優良事業所として国土交通省が推奨し、全日本トラック協会が認定する評価制度です。

ARKは全日本トラック協会より「安全優良事業所(Gマーク)」に認定されています。 全国貨物自動車運送適正化事業実施機関である公益社団法人全日本トラック協会は、トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定する貨物自動車運送事業安全性評価事業を実施しています。

この貨物自動車運送事業安全性評価事業は、利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするとともに、事業者全体の安全性の向上に対する意識を 高めるための環境整備を図るため、事業者の安全性を正当に評価し、認定し、公表する制度です。

働きやすい職場認証制度とは


「働きやすい職場認証制度」とは、運転者の労働条件や労働環境を改善するとともに、必要となる運転者を確保・育成するために、長時間労働の是正等の働き方改革に取り組む事業者を認証する制度です。

ARKは全営業所において二つ星の認証を取得しております。

今後も求職者や取引先に安心して選んでいただけるよう働きやすい職場環境の整備に取り組んでまいります。



運輸安全マネジメント制度


国土交通省の管轄により平成17年度に起きた、ヒューマンエラーによる事故の多発を受けて創設された制度です

ARKは「運輸安全マネジメントシステム」を構築し、輸送の安全とお客様満足度の向上をめざし取り組んで参ります

安全方針・目標

 

安全輸送に関する目標及び達成状況

令和7年度目標
事故形態抑止目標
人身事故 0件以下
物損事故
0件以下
前年度達成状況
事故形態 目標 達成
人身事故 0件以下 0件
物損事故
0件以下 2件

安全に関する導入機材

  1. GPS機能付デジタコ・ドライブレコーダーを全車両に装着
  2. ドライブ安全装置装着車両の導入又は取り付け (居眠り防止機能・ふらつき防止機能・車間距離機能、オートクルーズ等)
  3. 全車両バックカメラ装着 ※平車・トレーラーにも全車両装着
  4. 乗務員・事務員へ迅速な情報共有を行えるようスマホ・パソコンを使用しTeamsやグループLINEアプリを活用
  5. IT点呼(機材)を本社・名古屋営業所・弥富出張所へ導入

IT機器(TV電話やPCカメラ、アルコール検知器など)を使用した「擬似対面 点呼」です
乗務員がトラック乗務前・乗務後に免許証リーダーにアクセスするとIT機器が起動します
画面を通して点呼者と乗務員が対面で点呼を行う為、長距離輸送先からの点呼も可能です

安全活動取り組みの様子

全体安全会議

毎年、安全をテーマに講師の講義や資料を活用し全社員の安全意識の向上を目指します

グループ別会議

仕事内容別にグループ分けを行い注意事項や連絡、危険箇所などの情報共有を行い安全作業を行う環境作りを行います

IT点呼

対面点呼もIT機器を使用し、体温やアルコール数値がデータ化され記録漏れがありません

指差呼称

構内での安全確認や作業確認、公道危険箇所では指差呼称を実行しヒューマンエラーを防止します

始業前点検

出発前の始業前点検は確実に行い記録します。不具合や情報は運行管理者へ報告され運行・修理指示が行われます

デジタルタコグラフ

GPSでトラックの位置や渋滞、到着時間が把握可能です。急発進など運転状況も記録し運行管理者がチェックします

環境への取り組み

ARKは環境への影響を考え配車・提案・乗務を行っています


グリーン経営認証

グリーン経営認証は、「環境にやさしい取組みをしている運輸事業者」を認証する制度です


国土交通省の協力を得て交通エコロジー・モビリティ財団が推進しています
認証はグリーン経営推進マニュアルに基づいて一定のレベル以上の取組みを行っている事業者に対して、審査のうえ、認証・登録が行われます


ARKは、平成23年12月9日にグリーン経営の認証を受けた登録企業です
トラック業界に於ける環境負荷の低減に貢献できるよう、これからも環境保全に積極的に取組みます
令和3年12月9日 グリーン経営認証 永年表彰の取得

環境方針・目標

クリーン運動への参加

地域クリーン活動やトラック協会主催クリーンキャンペーンへの参加を行っています

ページのトップへ戻る